ねるねる

【3分でOK】寝る前におすすめの呼吸法3選

「寝る前に頭が冴えてしまって眠れない」
「布団に入っても思考が止まらない」

そんなとき、スマホを見たりサプリを飲んだりする前に試してほしいのが、“呼吸法”です。

深くてゆっくりとした呼吸は、脳と体に「リラックスしていいよ」という合図を送り、副交感神経を優位にして自然な眠気を誘います。

この記事では、寝る前にぴったりな初心者でも簡単にできる呼吸法を3つ紹介します。どれも3分以内でできて道具不要


■ 呼吸と睡眠の深い関係

私たちの自律神経には、

  • ・活動モードの「交感神経」
  • ・休息モードの「副交感神経」

の2種類があり、この切り替えがうまくいかないと、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりします。

そして、呼吸は自律神経に直接アプローチできる数少ない手段のひとつ
特に、吐く時間を長くした呼吸は、副交感神経を活性化させて心拍数を落ち着かせ、脳を“おやすみモード”に導いてくれます。


■ 寝る前におすすめの呼吸法3選

それでは、具体的に試してほしい呼吸法を3つご紹介します。どれも寝る前に横になったままでもできる方法です。

① 4-7-8 呼吸法(フォー・セブン・エイト)

世界的に有名なリラクゼーション呼吸法。アメリカの医学博士アンドルー・ワイル氏が提唱。

  • 1. 息を完全に吐ききる
  • 2. 鼻から4秒かけて吸う
  • 3. 息を止めて7秒キープ
  • 4. 口から8秒かけてゆっくり吐く

この「吸う:止める:吐く」の比率が、自律神経に深いリラックスを促します。
2~3セット繰り返すだけで、心拍と脳が落ち着いてくるのを感じる人も多いです。

② 片鼻呼吸(ナーディ・ショーダナ)

ヨガで行われる古典的な呼吸法で、左右の鼻を交互に使って呼吸することで、脳の左右バランスを整える効果が期待されます。

  • 1. 右手の親指で右の鼻を押さえ、左の鼻からゆっくり息を吸う
  • 2. 薬指で左の鼻を押さえ、右の鼻から息を吐く
  • 3. 右の鼻から息を吸い、左の鼻から吐く(これで1セット)

これを5回繰り返すだけで、脳内のざわざわ感がスッと落ち着いてくる感覚があります。

③ 腹式呼吸(お腹に意識を向ける)

一番シンプルで、初心者でも取り組みやすい呼吸法。

  • 1. 仰向けになって、片手をお腹にのせる
  • 2. 鼻から息を吸って、お腹が膨らむのを感じる
  • 3. 口から細く長く息を吐いて、お腹が凹むのを感じる

1回あたり5秒吸って、7〜10秒吐くくらいのペースで、3分ほど繰り返せばOK

この呼吸法は副交感神経を優位にするだけでなく、自分の身体感覚に意識を向ける“マインドフルネス効果”も期待できます。


■ 実践のコツ:環境を整えると効果アップ

呼吸法は単体でも効果がありますが、以下のような環境づくりを加えると、さらにリラックス効果が高まります。

  • ・部屋の照明を暗めに(電球色・間接照明)
  • ・アロマを炊く(ラベンダー・ベルガモットがおすすめ)
  • ・ゆったりした音楽 or ホワイトノイズを流す
  • ・寝具や枕を快適なものにしておく

また、「眠ろう」とせずに、「ただ呼吸を整える」ことに集中するのがポイント。
眠気は、意識を手放したときに自然に訪れます。


■ 呼吸を整えることは、“自分を整える”こと

忙しい日々の中で、私たちは知らず知らずのうちに呼吸が浅く、速く、緊張型になっています。

だからこそ、寝る前のたった3分、呼吸に意識を向けることで、

  • ・思考が静まり
  • ・自律神経が整い
  • ・心と体が“眠る準備”に入る

そんな風に、自分をやさしく包みこむ時間を持つことが、自然な睡眠を呼び戻す第一歩になるのです。


■ まとめ|眠れない夜に「呼吸」が効く理由

「何をやっても眠れない…」
そんな夜は、あれこれ考えるのではなく、“自分の呼吸”を感じることから始めてみてください。

おすすめの3つの呼吸法:

  • ① 4-7-8 呼吸法(自律神経を整える)
  • ② 片鼻呼吸(脳の左右バランスを整える)
  • ③ 腹式呼吸(全身を深いリラックスへ)

すべて3分以内・道具なし・横になったままOKです。

呼吸を変えれば、眠りが変わる。
眠りが変われば、人生が少しずつ整っていきます。