ねるねる

【食べてOK?】寝る前におすすめの食べ物・NGな食べ物

「寝る前にお腹がすいて眠れない…」「夜食を食べると太るって本当?」
こんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、寝る直前に何を食べるかで睡眠の質が大きく変わることが、近年の研究でも明らかになっています。

この記事では、寝る前に食べてOKな食べ物・避けるべきNG食品について、栄養学的な視点から分かりやすく解説します。

「夜に小腹が空いたらどうすればいいの?」「寝つきを良くする食べ物ってあるの?」という方にとって、明日から実践できる内容です。


■ なぜ寝る前の食べ物が睡眠に影響するのか?

食事は、消化器系・自律神経・ホルモンにダイレクトに作用します。

特に寝る前は、以下のような理由から、食べ物の種類とタイミングが重要です:

  • ・消化活動が活発になると、身体が「休息モード」に入れない
  • ・血糖値の急上昇は、眠気を妨げる
  • ・覚醒系ホルモン(ドーパミンなど)が出る食べ物がある

逆に、トリプトファンやマグネシウムなどの栄養素を含む食品は、入眠をサポートしてくれます。


■ 寝る前におすすめの食べ物7選

以下は、寝る1時間前までに少量摂取することで、入眠の質を高めてくれる食べ物です。

  1. バナナ:トリプトファン+マグネシウムでリラックス。消化も良好。
  2. ヨーグルト:乳酸菌で腸内環境を整え、セロトニンの材料をサポート。
  3. くるみ:メラトニンを自然に含む。少量でOK(脂質が多いため)。
  4. 温かい牛乳:カルシウムが神経を落ち着かせ、トリプトファンも豊富。
  5. カモミールティー:ノンカフェインで神経を静める作用。寝る儀式にも◎。
  6. さつまいも:低GIで腹持ちがよく、ビタミンC・B群がストレス軽減にも。
  7. 味噌汁(具は豆腐・わかめなど):温かい汁物で身体が緩み、副交感神経を優位に。

ポイントは「消化に負担をかけない」「血糖値が安定する」「入眠ホルモンの材料を含む」食品です。


■ 寝る前にNGな食べ物・飲み物5選

以下のような食品は、睡眠の質を大きく下げてしまう恐れがあります。

  1. カフェイン入り飲料:コーヒー・紅茶・緑茶・エナジードリンクなど。
    → 少なくとも就寝4〜6時間前には避けたい。
  2. アルコール:寝つきは良くなるが、眠りが浅くなる&夜中に目覚めやすくなる。
  3. チョコレート:カフェイン+砂糖+脂質で、脳が覚醒する可能性。
  4. スナック菓子・インスタント食品:塩分と脂質が多く、消化に時間がかかる。
  5. 辛い食べ物:胃腸を刺激して逆流性食道炎や胸やけの原因にも。

寝る前の空腹を満たすだけならOKでも、「消化・血糖・ホルモン」の観点で見るとNGな食品が多いのです。


■ 食べるタイミングのベストは「就寝1時間前まで」

「じゃあ、寝る前に食べてもいいの?」という疑問への答えは、「食べるなら1時間以上前、軽めに」です。

がっつり食事を取ると、消化活動で内臓がフル稼働し、身体は“休めない状態”になります。

理想的なタイミング:

  • ・夕食…就寝3時間前までに
  • ・軽い夜食(ヨーグルトやバナナなど)…就寝1時間前まで

もし就寝直前にどうしても空腹が気になるときは、「温かい飲み物」や「小さな果物1つ」程度にとどめるのがおすすめです。


■ よくある質問:寝る前の食べ物に関するQ&A

Q. ダイエット中だけど寝る前に食べていい?

空腹で眠れないと睡眠の質が下がり、翌日の代謝にも悪影響が出ます。
低カロリーで血糖値が安定するものを選べば、むしろ痩せやすくなることも。

Q. ナッツ類は寝る前OK?

少量ならOK。くるみ・アーモンドはマグネシウムやメラトニンが豊富。
ただし、脂質が多いので“ひとつかみ程度”までに抑えましょう。

Q. プロテインは寝る前に飲んでも大丈夫?

ホエイプロテイン(消化が早い)より、カゼインプロテイン(ゆっくり吸収)が寝る前には向いています。
筋トレ習慣がある人には特におすすめです。


■ まとめ|食べ方を変えれば、睡眠の質も変わる

「食べてはいけない」と思って我慢するよりも、“質の良いものを正しく食べる”という発想に切り替えることが、健康的な睡眠と体調管理につながります。

寝る前におすすめなのは、

  • ・トリプトファンやマグネシウムを含む食品
  • ・消化が良く、血糖値を安定させる食品
  • ・温かくてホッとできる飲み物

NGなのは、

  • ・カフェイン、アルコール、脂っこいもの
  • ・辛い物やスナック菓子など、刺激物

眠れない夜にそっと寄り添ってくれる“優しい食べ物”を、ぜひ今日から取り入れてみてください。