ねるねる

【完全ガイド】夜のルーティンを整える3ステップ

「寝る時間は毎日バラバラ…」「ついスマホを見てしまって寝つきが悪い」
そんな悩みを抱える人は少なくありません。

実は、質の高い睡眠を得るためには、寝る直前の行動だけでなく、就寝までの“ルーティン”が非常に重要です。

この記事では、忙しい現代人でも無理なく実践できる、「夜のルーティンを整える3ステップ」を紹介します。

たった30分〜1時間の行動を整えるだけで、ぐっすり眠れて、翌朝の目覚めが変わる。そんな体験をあなたにも。


■ なぜ夜のルーティンが重要なのか?

夜の時間帯は、身体と脳が「昼モード(交感神経優位)」から「夜モード(副交感神経優位)」へと切り替わるタイミングです。

ところが、現代人は以下のような習慣でその切り替えがうまくいかず、睡眠の質が著しく低下していることが多いです:

  • ・就寝直前までスマホやPCを見ている
  • ・食後すぐにベッドへ行く
  • ・考えごとをやめられず布団の中でも脳がフル回転

このような状態では、「布団に入ってもなかなか寝つけない」「朝の疲れが取れない」のも無理はありません。

夜のルーティンを整えることで、自律神経のバランスを整え、自然な入眠と深い睡眠をサポートすることができるのです。


■ ステップ1:就寝1時間前から「スマホ断ち」

ブルーライトが睡眠に悪影響を及ぼすのは有名ですが、実はそれ以上に問題なのが、脳が興奮する情報に触れること

SNSや動画、メール返信などは、脳をアクティブにしてしまい、副交感神経に切り替えるどころか、むしろ交感神経を刺激します。

▼ おすすめ対策

  • ・スマホは“おやすみモード”に設定し、通知をオフ
  • ・ベッドサイドにスマホを置かず、少し距離を置く
  • ・代わりに「紙の本」や「ストレッチ」などで過ごす

はじめは難しく感じるかもしれませんが、1週間もすれば自然と眠気がくる身体に変化していきます。


■ ステップ2:照明・音・香りで「眠れる環境」を作る

人間の脳は、「光が弱まり、静かになり、心地よい香りが漂う」ことで、“もうすぐ寝る時間”だと無意識に感じ取ります。

寝る直前にできるちょっとした工夫が、入眠の質を劇的に変えるポイントになります。

▼ 快眠を促す環境づくりアイデア

  • 照明:蛍光灯→間接照明(電球色)に切り替える
  • 音:ホワイトノイズや自然音のアプリを使う
  • 香り:ラベンダーやベルガモットのアロマを使用

こうした要素を習慣化することで、「この環境になると眠くなる」という身体のスイッチが作られていきます。


■ ステップ3:心を静める“リラックス儀式”をつくる

眠れない夜に共通しているのが、「脳がずっと活動モードから抜け出せていない」という状態です。

特に思考型・真面目な性格の方ほど、「明日のこと」「不安なこと」をぐるぐると考えてしまいがち。

そこでおすすめなのが、毎晩の“入眠前儀式”を持つことです。

▼ おすすめの入眠前ルーティン例

  • ・3分間の深呼吸(4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く)
  • ・「今日あった良かったことを3つ」ノートに書く
  • ・温かいカモミールティーを飲む
  • ・10分間のヨガ or ストレッチ

ポイントは「脳ではなく、身体と感覚を使う」こと。
そうすることで、意識せずとも眠気がやってくる体内リズムが整ってきます。


■ 夜のルーティンを整えると、朝の質が変わる

夜の時間は“今日の終わり”であると同時に、“明日の始まり”でもあります。

寝る前の習慣を整えるだけで、翌朝の目覚め、集中力、気分、1日の流れが劇的に変わるのです。

最初は難しくても、完璧を求めず、できるところから1つずつ始めるだけで大丈夫。


■ まとめ|今日から始める「眠れる夜の習慣」

最後に、今日から取り入れられる夜のルーティン3ステップをまとめます:

  1. 1. スマホ断ち(寝る1時間前から情報遮断)
  2. 2. 光・音・香りで「寝るための空間」を整える
  3. 3. 脳を休める“リラックス儀式”を習慣にする

睡眠は「努力してとるもの」ではなく、「整った流れに自然と入っていくもの」。

ルーティンが整うことで、“眠れない夜”が、“心地よく終わる1日”へと変化していきます。