ねるねる

【照明の科学】寝室の光と睡眠の質の意外な関係

「夜になると眠れない」「朝起きてもスッキリしない」
そんな悩みを抱えている方へ、見落とされがちな原因のひとつが、寝室の“光”=照明環境です。

実は、寝る前の光の刺激は、あなたの“脳と体の眠りのスイッチ”を大きく左右します。

この記事では、科学的根拠に基づいた「照明と睡眠の関係」を解説しながら、今日から実践できる照明改善法も紹介していきます。


■ 光と睡眠の関係|なぜ照明が眠りに影響するのか?

私たちの身体には、「体内時計(サーカディアンリズム)」が存在します。これは、朝に活動を始め、夜に休息を取るという生理的なリズムです。

このリズムを調整している最大の要素が「光」です。

▼ ポイントは“メラトニン”というホルモン

メラトニンは睡眠を促すホルモンで、夜に暗くなると分泌が始まり、自然な眠気を誘います。

しかし、夜間に明るい光を浴びると、このメラトニンの分泌が抑制されてしまうため、寝つきが悪くなり、眠りが浅くなってしまうのです。


■ 科学的データで見る「照明の種類と睡眠の質」

以下のように、照明の「色温度」や「明るさ」によって、睡眠の質に差が出ることが多くの研究で示されています:

照明の種類色温度影響
白色蛍光灯5000K〜6500K(青白い)メラトニン抑制・脳が覚醒モード
電球色LED2700K前後(暖色系)リラックスを促し、副交感神経を優位に
間接照明(スタンド・フロアライト)2000〜3000K光が目に直接入らず、安心感を与える

特に「青白い光(スマホ・PC・蛍光灯など)」は、夜間の睡眠ホルモンを著しく妨げます。


■ 寝室照明を整えるための3ステップ

ステップ①:主照明から間接照明に切り替える

天井から照らすシーリングライトをやめて、スタンドライトや間接照明を中心に使用するだけでも、寝る前のリラックス度が大きく変わります。

ステップ②:色温度を電球色(2700K以下)に統一

「白くて明るい光」は朝のリビングや仕事部屋には適していますが、寝室では暖かみのある色の光(オレンジ〜暖白色)にするのがベスト。

ステップ③:光の“方向”を下向きにする

光が目に直接入らないようにすることで、脳への刺激を最小限に抑えることができます。

目線の高さ以下に配置されたスタンドライトや、壁を照らす間接照明が理想です。


■ 照明だけで睡眠が変わった!体験談

筆者も以前は、夜遅くまで蛍光灯+スマホを使い続け、寝付きの悪さと朝の疲労感に悩んでいました。

あるとき、思い切って「寝室の照明をすべて電球色のスタンドライトに変更」。
さらにスマホの使用を就寝1時間前にやめたところ、3日目には「自然と眠くなる感覚」が戻ってきたのを実感。

照明の改善は、薬やサプリに頼らず、しかも一度整えればずっと効果が続く「環境投資」といえます。


■ スマホ・TVの光も見直そう

部屋の照明を整えても、就寝直前までスマホ・テレビを見ていると台無しになってしまいます。

▼ おすすめ対策

  • ・iPhone → Night Shift モードをオン
  • ・Android → ブルーライトカット設定
  • ・PC → f.lux や Night Light(夜間モード)を活用
  • ・就寝1時間前からは「情報から離れる時間」に

視覚の刺激を減らすことで、「自然に眠れるリズム」が少しずつ整っていきます。


■ まとめ:光を制する者が、眠りを制す

私たちの脳と身体は、原始時代からずっと「日が沈んだら休む」というリズムで動いています。

現代社会の光に囲まれた生活は、便利さと引き換えに“眠りのリズム”を崩してしまっているのかもしれません。

だからこそ、今日から取り入れたい習慣は――

  1. ・寝室照明は電球色に
  2. ・直接照らさず、間接照明を活用
  3. ・スマホやPCの光も見直す

これだけでも、睡眠の質は確実に向上していきます。